涼しく過ごすために 7月1日分
2011.10.06 |Category …未選択
六月の下旬から急に蒸し暑くなりましたね
今回は年々暑くなる一方の夏を少しでも涼しく過ごす方法について考えてみたいと思います
僕たちの脳には体温調節中枢があって、ここに流れてくる血液の温度が高いと”暑い!”と不快に感じます
逆に考えれば、脳に流れ込む血液の温度を下げれば”暑く”感じないわけです
温度を下げる方法
首や手首を冷やす
直接脳に行く血液を冷やします。手首は頭の熱を効果的に引いてとってくれます。
お腹を冷やさない
胃腸を冷やすと血管が縮んで血流が悪くなり、冷たい下半身の血液 戻ってこないのと、熱くなっている上半身の血液が下半身に流れていかないので、脳にいく血液の温度が下がらない
敏感な方はアイスや冷たい飲み物をとった後に顔が火照る感じがすると思います。
体内で熱を発生させるものをとらない
甘いもの、味の濃いもの、油物、肉類は食べた後、身体が熱くなりやすいです。
足首から下を温める
頭を涼しくする作用があります。反対に冷やすとのぼせて頭は熱くなります
今日は旧暦で6/1、新月です

今回は年々暑くなる一方の夏を少しでも涼しく過ごす方法について考えてみたいと思います

僕たちの脳には体温調節中枢があって、ここに流れてくる血液の温度が高いと”暑い!”と不快に感じます

逆に考えれば、脳に流れ込む血液の温度を下げれば”暑く”感じないわけです

温度を下げる方法

直接脳に行く血液を冷やします。手首は頭の熱を効果的に引いてとってくれます。

胃腸を冷やすと血管が縮んで血流が悪くなり、冷たい下半身の血液 戻ってこないのと、熱くなっている上半身の血液が下半身に流れていかないので、脳にいく血液の温度が下がらない
敏感な方はアイスや冷たい飲み物をとった後に顔が火照る感じがすると思います。

甘いもの、味の濃いもの、油物、肉類は食べた後、身体が熱くなりやすいです。

頭を涼しくする作用があります。反対に冷やすとのぼせて頭は熱くなります
今日は旧暦で6/1、新月です

PR
●Thanks Comments
●この記事にコメントする
●この記事へのトラックバック
TrackbackURL: