傷・怪我治療の新常識 3月8日分
2012.04.16 |Category …未選択
新常識と書きましたが、人によっては5,6年以上前から話していることで
ラップや白色ワセリンを使う”うるおい治療”のことです
先日、ある患者さんの息子さんが大火傷をしてしまったのですが、”うるおい治療”に沿った応急措置をしたため、医者に2,3ヶ月かかり、あともケロイドになるといわれたのが、まだ2週間ぐらいですが、薄皮がはってきて状態が良好なようです
もちろん、まだこれからどうなるかわからないし、次の日、病院にいった後は、多少”うるおい治療”を取り入れながらも、基本的には医者の言うとおりにしているようなので、綺麗に治るかはわかりません
僕がやっぱりまだまだなんだなあと感じたのは、医者の対応です
”うるおい治療”の観点からすれば、その方が息子さんにした応急処置は素晴らしいものだったのに、「そんなことしても、治らなんわ!」と怒られ、従来からある治療をしたことでした
まだまだ浸透していないんだなと感じます
次回、簡単には説明するつもりですが、今までの常識とは全く違うので、短い文章では上手く伝わらない可能性が高いですし、様々な疑問が湧いてくると思います
興味のあるかたは、インターネットの検索で「新しい創傷治療」か、夏井睦氏の書いた本を読まれるといいでしょう
今夜は満月
、旧暦で2月16日です
ラップや白色ワセリンを使う”うるおい治療”のことです

先日、ある患者さんの息子さんが大火傷をしてしまったのですが、”うるおい治療”に沿った応急措置をしたため、医者に2,3ヶ月かかり、あともケロイドになるといわれたのが、まだ2週間ぐらいですが、薄皮がはってきて状態が良好なようです

もちろん、まだこれからどうなるかわからないし、次の日、病院にいった後は、多少”うるおい治療”を取り入れながらも、基本的には医者の言うとおりにしているようなので、綺麗に治るかはわかりません
僕がやっぱりまだまだなんだなあと感じたのは、医者の対応です
”うるおい治療”の観点からすれば、その方が息子さんにした応急処置は素晴らしいものだったのに、「そんなことしても、治らなんわ!」と怒られ、従来からある治療をしたことでした
まだまだ浸透していないんだなと感じます

次回、簡単には説明するつもりですが、今までの常識とは全く違うので、短い文章では上手く伝わらない可能性が高いですし、様々な疑問が湧いてくると思います
興味のあるかたは、インターネットの検索で「新しい創傷治療」か、夏井睦氏の書いた本を読まれるといいでしょう
今夜は満月

PR
もう年だからっていうけれど 2月22日分
2012.04.16 |Category …未選択
今の日本では、年齢とともに徐々に血圧は高く、体重も体脂肪も増え、声ステロールなどの数値が高くなっていくのが常識のようになっていますね
下腹ポッコリ、関節が痛い、物忘れが・・・・・
ヒマラヤの山奥の遊牧生活をおくる人たちの常識はちょっと違うようです
そこで暮らす人たちは二十歳ぐらいで成長が止まってからは、死ぬまで体重も体型も変わらず、血圧などの数値もずっと同じらしいのです
人ってこういうもんだよねって僕たちが思っていることは
案外、現代の日本人は・・・ということがいっぱいあるかもしれません
とりあえず、年とともに体重が増えたとか、出てきた症状があるかたは、今までの生活習慣のなかに原因があるかもしれません
まあ、年のせいにするのは楽ですが
今夜は新月
旧暦で2月1日です
下腹ポッコリ、関節が痛い、物忘れが・・・・・
ヒマラヤの山奥の遊牧生活をおくる人たちの常識はちょっと違うようです
そこで暮らす人たちは二十歳ぐらいで成長が止まってからは、死ぬまで体重も体型も変わらず、血圧などの数値もずっと同じらしいのです
人ってこういうもんだよねって僕たちが思っていることは
案外、現代の日本人は・・・ということがいっぱいあるかもしれません

とりあえず、年とともに体重が増えたとか、出てきた症状があるかたは、今までの生活習慣のなかに原因があるかもしれません
まあ、年のせいにするのは楽ですが

今夜は新月

旧暦で2月1日です
立春です 2月4日分
2012.02.21 |Category …未選択
昨日は豆まきをしましたか?
今はどこでも恵方巻を売っていますね
春は洋の東西を問わず、一年の始まりとされる季節です
昔の西洋の暦は春分の日からはじまります
東洋の暦は立春に一番近い新月の日からはじまります
人で言えば子供で、成長、発展して様々な方面に伸長していく時期です
その様子を東洋では木に例えていて、五行で春は木になります
内にあったものが、外へ芽を出していく時期なんですが、出る力がまだ弱く、上手く出せないので、様々な症状が出やすい時期でもあります
花粉症が多いのもこの季節ですね
人体では肝、胆のう、爪、筋、神経、怒り、酸味などなど
午前中の軽い運動、梅干ぐらいの酸味は肝を適度に養ってくれるようです
今はどこでも恵方巻を売っていますね
春は洋の東西を問わず、一年の始まりとされる季節です
昔の西洋の暦は春分の日からはじまります
東洋の暦は立春に一番近い新月の日からはじまります
人で言えば子供で、成長、発展して様々な方面に伸長していく時期です
その様子を東洋では木に例えていて、五行で春は木になります
内にあったものが、外へ芽を出していく時期なんですが、出る力がまだ弱く、上手く出せないので、様々な症状が出やすい時期でもあります

花粉症が多いのもこの季節ですね
人体では肝、胆のう、爪、筋、神経、怒り、酸味などなど
午前中の軽い運動、梅干ぐらいの酸味は肝を適度に養ってくれるようです
牛乳はモー毒! 2月8日分
2012.02.21 |Category …未選択
先日、Dr.新谷弘実のDVDを入手しました
新谷先生は世界で初めて内視鏡手術を行なった方で、今までに約35万例の内視鏡検査と10万例の内視鏡手術をしている、その分野の世界的な権威です
この先生の面白いのは生活習慣のアンケートも一緒にやっていて、胃腸の状態をみるだけで、食生活、病気の進行度、寿命がほぼわかるらしいのです

このDVDでDr.新谷が何度も言っていたのが、肉食と牛乳・チーズ・ヨーグルトの害でした
特に市販の乳製品

今の酪農業界では乳を出し続けてもらうために、常に妊娠させているようで、
その牛の血液からつくられる牛乳は女性ホルモンがいっぱい
結果、男性は草食系になり、女性はホルモン過剰で、乳がん、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮がんになると言っておられました
改めて、乳製品は寒冷地で穀物が手に入らない人たちの代用食で、本来人類の食べるものではないんだなと思いました
乳製品を常食している人の腸内の映像がたくさん出てきましたが、
うえ~

って感じでした
今夜は満月

今日から土用です 1月18日分
2012.02.03 |Category …未選択
今日から土用に入ります
土用の時期は前の季節に消化器にかけた負担が一気に出やすい時期です
”食べても食べても、まだ食べれる”
”どんだけでも食べれる”
は風邪になる前兆
半身浴や早寝、普段より暖かい格好をするなどして予防しましょう
逆に食欲がなければ、食欲がでるまで一食か二食抜くといいかも
食べ過ぎの毒は高熱、鼻水、痰、ダル重い感じなどで出ることが多いですが・・・
この時期、毎年インフルエンザが流行るのは正月の食べ過ぎが原因だと考えている人もいます
土用の時期は前の季節に消化器にかけた負担が一気に出やすい時期です

”食べても食べても、まだ食べれる”
”どんだけでも食べれる”
は風邪になる前兆
半身浴や早寝、普段より暖かい格好をするなどして予防しましょう
逆に食欲がなければ、食欲がでるまで一食か二食抜くといいかも
食べ過ぎの毒は高熱、鼻水、痰、ダル重い感じなどで出ることが多いですが・・・

この時期、毎年インフルエンザが流行るのは正月の食べ過ぎが原因だと考えている人もいます