忍者ブログ
Admin§Write

ぬくもりメルマガブログ

ぬくもり治療院のメルマガ会員に送った内容を載せています

HOME ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日から土用です 4月17日分

今日から土用です

消化器の季節なので、前回の血液型とからめて、血液型と食事のお話をしたいと思います

血液型は輸血の時に、混ぜると血が固まってしまったり(凝血)、赤血球が壊れてしまう(溶血)ことがあるということから発見されました

また、食品に含まれるタンパク質の中に特定の血液型に凝血・溶血を起こすものがあることもわかってきました

こういうタンパク質や違う血液型の食べ物を食べても、ちゃんと最後まで消化できる消化力があれば問題はないのですが

慣れない物をたべたり、食べ過ぎたり、そもそも胃腸が弱かったりすると未消化のまま凝血や溶血を起こす物質が吸収されて血液に入ってしまいます

何が血液中に入ると凝血・溶血が起こるかは血液型によって違ってきます

長くなってきたので、続きはまた次回

PR

血液型のお話 4月10日分

B型は自分勝手とか、A型は神経質とかいわれ、占いにも使われている血液型

科学的根拠が無いという人もいますが、

そもそも血液型とは、初めに血が赤いもとになっている赤血球から見つかったので、こう呼ばれていますが

実際は臓器から骨・筋肉・爪にいたるまで、全身の細胞の型になっています

バイキンから身体を守っている白血球・リンパが、自分の細胞かどうかを見分ける一つの標識なのです

細胞の型なので、もちろん人間以外にもあって、牛蒡・大根・里芋・葡萄はO型、えのきもO型、昆布・スモモはAB型

豚はO型かA型、羊はO型かB型、牛はO型かA型かB型

その他、亀・鰐はB型、蛇はA型かB型、鯨はB型

面白いですね
次回はここから血液型からみた身体に合う食べ物・合わない食べ物についてです

今夜は新月、旧暦で3月1日です

3月27日分

今年は桜の開花が早かったですね
入学式まで持つのか微妙なところです

さて、前回の続きです

食品に含まれる性質・成分は、直接遺伝子を変えたり、より適応している個体が子孫を多く残すことで間接的にヒト集団の遺伝子を変化させていきます

今の日本人の身体は、今までの日本人が食べてきた食品に一番適応している身体です

なので、どの日本人にも「合う」食事法というのは、戦前までの家庭料理なのかなと思います

その他の食養法は(ロウフードやゲルソン療法から、ヨーグルトまで)トライ&エラーで自分に合うかどうかをチェックしながら行うのがいいと思います

キネシオロジーやオーリングの出来る人はテストで確かめながら

なんとなく美味しく感じないとか、気が進まないものは、身体が無意識に拒否しているかもしれません

逆にとっても美味しく感じる、なんとなく良い気がするものは自分に合っていることが多いです

今夜は満月、旧暦で2月16日です


3月12日分

今、様々な「正しい食事法」が流布されています

大抵そのどれもが、その食事法を続けていれば健康を維持し、病気を予防・治癒させ、若さを保ち、キレイに見せ、寿命が伸びるといっています

そして、それぞれ「奇跡」のような変化をした人が必ずいます

中にはマクロビとロウフードのように正反対の事を主張しているものもあります

どう考えればいいのでしょう

ヒトゲノムが解析されて、最近わかってきた事は、遺伝子と食べ物は影響を与え合っているということと食べ物との関係は多様で人によってかなり違うということです

なので、万人に良いという、単一の食事法はないという「当たり前」のことがわかってきたようです

長くなってきたので、続きは次回

入浴剤でぽっかぽか  2月26日分

先週から冷たい風の吹く寒い日がつづきますね

今日はお風呂でより温まるために入浴剤のお話をします

もともと水は同じ温度なら何か他の物が溶けている方がたくさんのエネルギー(熱)を持っています

なので、お風呂のお湯に何でもいいので、何か入れると、とりあえず入れないよりは必ず身体が温まります

ただ、入れるものによって
断然あったまった感じのするものと、言われてみれば
というものが

冷えとり健康法の進藤先生は「杉っ子」という入浴剤を勧めています

それ以外に試したところでは、焼酎(蒸留酒ならなんでもいい)、日本酒、ヒマラヤ岩塩等をいれると温まり方が断然違います

冬至の日に入れる柚子もかなり温まりますね

何も入れてない方は是非何か入れてみてください



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【tomy】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog