忍者ブログ
Admin§Write

ぬくもりメルマガブログ

ぬくもり治療院のメルマガ会員に送った内容を載せています

HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


食中毒!?  2月10日分

今日は旧正月です

中国や韓国ではこっちの方が盛大に祝われます

正月は食べ過ぎになることが多いですが、今日は面白いアメリカのデータを紹介しましょう

アメリカ人というと、みんな太っているイメージがありますが、

1960年代の20代の平均体重は58キロ、60代は64キロ

2000年の平均体重、20代は71キロ、60代は77キロ

それまで平均体重ずっと安定していたようですが、1980年代に急増

1988~1991に収集された統計では1/3が太りすぎに

原因はコンビニやファストフード、スーパーなどの食品業界の変化です

太っているかどうかに関係なく、アメリカ人のほとんどはは食べ物に対して抗いがたい欲求を抱えているようです

その人たちの脳では、アル中とかと同じようなことがおこっているようで、食中毒といえます

PR

立春です  2月4日

昨日は豆まきしましたか

今日から暦的には春になります

東アジアでは立春を一年のはじまりと考えていました

旧正月は一番立春に近い新月になり、今年は1月10日です

春は肝臓の季節で、眼や気を使うことの多い現代人にとっては症状の出やすい時期です

梅干(適度な酸味)、朝の運動、しじみなどの貝類等は、肝臓に良いといわれています


目が悪いのはなぜ(?_?)  1月27日分

この週末は大雪ですね

今回は視力についての話をします

今、大学生の平均視力は0,2と言われていて、実際ほとんどの人が、眼鏡かコンタクトレンズで裸眼の人は珍しくなっています

よくテレビやゲームのやりすぎ、暗い処で字を読むとかが原因じゃないかと言われたりしますが・・・

疲れ目の原因にはなっても、視力の低下は起こさないようです

いろいろ調べてみると、視力の低下と相関関係があるのは二つ

①牛乳・乳製品の摂取量
②噛む力

牛乳・乳製品に含まれるガラクトースは水晶体に沈着して白内障の原因になるとも言われています

最近は硬い食べ物は?と聞かれて、ご飯・パンの耳・きゅうり・レタス等を挙げる幼稚園児が急増しているそうです

噛みごたえのある食品を、よく噛んで食べることは、目にとっても必要不可欠なことのようです

今日は満月、12月16日です

今日から土用です  1月17日分

今日から冬の土用です
一年で一番寒い時期になります

土用は消化器の季節、消化器の毒出しの中には高熱・四肢が重ダルクなる・食欲不振・鼻水・痰・関節痛などインフルエンザ等の風邪の症状と一致しているものが多いです

毎年インフルエンザが流行るのもこの時期が多いですね

冬の土用が過ぎると立春、少しづつ暖かくなってきます


甘味について 1月12日分

2013年になりましたね
今年を大きな変化の年だといっている人が多いようです

正月料理(おせち)は保存のために砂糖が多く使われているので、それにちなんで今回は甘味について

マウスを使った実験で、白砂糖と麻薬、中毒になり易かったのは白砂糖だったらしいです

以前読んだマクロビ関係の本によると、甘味を健康的な方から順番をつけると
①穀物・野菜の持つ甘味
(玉ねぎ・人参・南瓜・薩摩芋はかなり甘くて美味しいですよね)
②甘酒、玄米水飴・麦芽水飴など穀物を糖化したもの
③ドライフルーツ
④メープルシロップ・メープルシュガー・甜菜糖

でした

他にも羅漢果とかアカベシロップ(テキーラの原料)とか果物だけで作られたジャム・蜂蜜などがありますが、健康的といわれる甘味は値段の高いものが多いですね

現実的なのは甜菜糖だと思います

三温糖や黒砂糖もいいかもしれませんが、陰陽から考えると、

夏に南方で地上で真っ直ぐ上に伸びるサトウキビ

冬に北方で地下に真っ直ぐ下に伸びる砂糖大根

断然甜菜糖の方が身体に優しいと思います

①②だけで済んでしまうのは、理想ですね

今日は新月、12月1日です



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【tomy】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog