忍者ブログ
Admin§Write

ぬくもりメルマガブログ

ぬくもり治療院のメルマガ会員に送った内容を載せています

HOME ≫ Category 「未選択」 ≫ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


冷えにご注意を 10月30日分

最近、風邪をひいてる方が多いです

夏には暑くても大丈夫なように、熱を放散しやすい身体になり、冬には逆に熱を逃さない身体になります

季節の変わり目のこの時期は、常に寒い冬より、かえって冷えやすいかもしれません

寒気を感じたら肩甲骨の間から後頭部までの間で、温めて気持ちが良いと感じるところ(寒気を感じるところのことが多いです)を気持ちが良くなくなるまで温めると風邪の予防や治りを早くします

この辺りには、風池とか風府、風門と風邪と関係の深いツボがあります

また、褐色脂肪細胞という熱をつくる細胞が集まっているところでもあります

本格的に風邪を引いてしまった場合は、膝下が大切です

足で踏んでもらうとやる方も楽なのでいいかもしれません

今夜は満月、旧暦で9月16日です


PR

土用です 10月20日分

今日から年に四回ある土用がはじまります

土用は季節と季節の間の移行期間で、この時期には消化器の症状が出やすい時期でもあります

食欲不振・胃の持たれ・身体がダルイ重い・風邪・高熱・関節が痛い・水がたまるなどは代表的な消化器の症状です

もし体調が悪くなったら、一・二食ぐらい食事を抜いてみると体調の回復が早いです

野生の動物は怪我や病気になると、治るまで何も食べずにじっとしているものです

勿論、鍼灸・整体や漢方薬・ハーブなどの治療や民間療法をしたほうがもっと早く治りますが

断食・休養・温めることを積極的にしている人は本当に治りが早いです


お風呂上がりに 10月16日分

大分寒くなってきましたね
そして、昼夜の気温差がすごいです

朝、半袖を2枚重ねでも寒いのに、日中は袖なしで丁度いいということも

こういう寒暖の差が激しい時は風邪をひきやすいので、気をつけてください

寒いと皮膚は汗腺などを閉じて冷えが身体に入らないように防御するのですが、この反応が遅いと皮膚が閉じる前に冷えが中に入ってしまい風邪を引きます

半身浴等で冷えをとると同時に、風呂上がりに水浴びをして身体に皮膚をすぐ閉じる訓練をさせるのもいいと思います

浴びる水は20度ぐらいで十分です

初めはお風呂のお湯と水を混ぜてかけるとやりやすいです

昨夜は新月、9月1日でした


楽に動ける理由 10月1日分

ここ数年、台風は名古屋からは逸れていきますね

前回の続きですが、人の動きは手足を使った動きと胴体を使った動きの二種類に大きく分けることができます

そして、一流選手やその道の達人、疲れない、パフォーマンスの高い動きというのは、例外無く胴体を使った動きになります

反対に普通の人の日常動作は手足を主に使っています

これを胴体を使った動きに変えていくと、楽に動け、疲れないし柔軟性も上がります

そのための一つのコツは、先に手足の力を使ってしまうことです

その状態で動くと胴体を使った動きになります

それが、手を前回書いたようにして動くと良いことの理由です

昨夜が満月、八月十五日でした

良い運動法 9月16日分

旧暦では今日から八月、中秋といって秋本番です

秋は呼吸器の季節、ある整体では呼吸器と運動は密接ね関係があります

最近スポーツ界などで注目されている運動は、いづれもインナーマッスルを使ったものです

今日は意識しづらいインナーマッスルを使った動きをする一つの方法をご紹介します

まず手をパーにした状態から人差指と中指を折り、その上に親指を重ね、さらにその上に残った薬指と小指を重ねます

両手をこの状態にして、好きなように動いてみてください

どの動きをしても、いつもよりインナーマッスルを使った動きになります

なぜそうなるかはまた次回に

とりあえず試してみてくださいね



≪ 前のページ |PageTop| 次のページ ≫

※ 忍者ブログ ※ [PR]
 ※
Writer 【tomy】  Design by NUI.T  Powered by NinjaBlog